学校教育の新しい形として注目を集める「GIGAスクール構想」。
2019年に文部科学省が発表したこの取り組みは、全ての児童生徒に一人一台の学習用端末を配布し、高速通信ネットワークを整備することで、デジタル時代に対応した教育環境の実現を目指しています。
本記事では、GIGAスクール構想の目的や現状の課題、そして全国の学校での具体的な導入事例をご紹介します。
GIGAスクール構想とは
GIGAスクール構想とは、「Global and Innovation Gateway for All」の略称で、2019年に文部科学省が発表した教育のデジタル化プロジェクトです。
従来の教育現場にICTを効果的に取り入れ、子どもたち一人ひとりの可能性を広げることを目指しています。
この構想の中心となるのが、児童生徒一人一台の学習用端末の配布と、学校における高速通信ネットワークの整備です。また、機器の整備に限らず、多様な子どもたちの個性に合わせた学びを実現するために、幅広い教育改革を進めています。
このようなICTの活用により、教育現場は大きく変わりつつあります。
従来は教師が教室で一斉に授業を行う形が中心でしたが、今では生徒一人ひとりの理解度に合わせた学習や、クラスメイトとリアルタイムで意見を交換しながら学ぶことが可能になりました。
新しい時代に求められる力を育むため、ICTを活用した教育改革は着実に進んでいます。
参考:文部科学省「GIGAスクール構想の実現へ」
GIGAスクールの目的
文部科学省が掲げるGIGAスクール構想の主な目的は、Society 5.0時代を見据えた教育環境の整備です。
現実世界とデジタル空間を高度に融合させたシステムにより、一人ひとりが多様な幸せを実現できる社会のことです。
しかし、学校のICT環境整備は社会の情報化から遅れており、自治体間で整備状況に差が生じています。
この状況は、子どもたちの間に情報格差を生み、学力格差につながるという課題となりました。
そこで文部科学省は、全ての小中学校等の児童生徒に一人一台の学習用端末と高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、令和時代の新しい学校のスタンダードを作ろうとしています。GIGAスクールの取り組みは、新しい社会を生き抜くために必要な力を子どもたちに身につけてもらうためのものです。
Society 5.0時代を自らの力で切りひらき、未来を創造できる人材を育成することが、GIGAスクール構想の目的といえるでしょう。
参考:文部科学省「教育の情報化 ~GIGAスクール構想の実現に向けて~」
GIGAスクール構想で期待される効果
文部科学省によると、GIGAスクール構想の実現により、以下のような効果が期待されています。
①一人ひとりに合った学習の実現
- 学習履歴(スタディ・ログ)の活用による、一人ひとりの理解度や進捗の把握
- つまずきに応じて個別指導ができる
- 生徒が自分のペースで学習を進められる環境が提供できる
②教師の指導力強化と業務効率化
- 授業中の児童生徒の反応をリアルタイムで確認できる
- 自動で出欠の状況が分かる
- 採点業務の自動化や教材の共有による業務効率化
- 保護者へ円滑な情報共有
③全ての子どもたちに学ぶ機会を
- 不登校の児童生徒へ学習の機会を提供できる
- 病気療養中の児童生徒の授業参加
- 緊急時でもオンライン授業が可能
参考:文部科学省「学校における先端技術活用ガイドブック(第1版)」
GIGAスクール構想の今後の課題
GIGAスクール構想によって学校教育が大きく変化し、新しい学びが始まりました。しかし、急速なデジタル化に伴い、いくつかの課題も明らかになっています。
教職員のICT活用に関する課題
令和3年8月実施の「自治体におけるGIGAスクール構想に 関連する課題アンケート概要」では、「教員のICT活用指導力」が現時点での課題の上位に挙がりました。
一人一台端末の環境は整備されましたが、それを効果的に活用するための指導方法や、デジタル教材の選定・活用方法について、教職員間で経験や知識の差が生じているようです。
この課題に対しては、研修への参加やICT支援員の設置、外部人材による支援といったサポート体制の整備が不可欠とされています。
参考:文部科学省「GIGAスクール構想に関する各種調査の結果」
運用・セキュリティに関する課題
端末の学校外での利用に関するルール作りや、情報セキュリティの確保が課題となっています。
特に、端末の持ち帰りに関するルール作りや、個人情報の保護、不適切なサイトへのアクセス制限など、安全面での取り決めが必要です。
また、家庭でのWi-Fi環境の差により、学習機会に格差が生じる可能性も指摘されています。
学習環境の整備に関する課題
学校によって異なる学習支援ソフトが導入されているため、転校や進学時に学習記録の継続が難しいケースがあります。
また、教員の異動の際にもソフトの使用方法を学び直す必要が生じるなど、運用面での課題があります。
さらに、デジタル教材の質の確保や、効果的な活用方法の確立も重要な課題となっているでしょう。
通信環境・機器に関する課題
校内通信ネットワークについては、特定の時間帯での接続の遅さや、教室内での接続しにくい場所の存在など、さまざまな問題が報告されています。
また、端末の故障や破損時の対応、機器の更新計画、維持管理費用の確保など、長期的な視点での対策も必要です。
GIGAスクール構想における導入事例
全国の教育現場では、それぞれの学校の特色や課題に合わせて、GIGAスクール構想が進められています。
ここでは、田中電気が支援させていただいた6つの導入事例をご紹介します。
導入事例①:宮崎県立小林秀峰高等学校
農業科から情報ソリューション科まで、6つの専門学科を設置する宮崎県立小林秀峰高等学校。
多岐にわたる専門科目で使用するアプリケーションへの対応と、卒業後の活用も見据えた端末選定が求められていました。
当社は学校の特性を深く理解した上で、公立高校向けの一般的な提案とは異なる専門学科に特化した内容をご提案。さらに、価格面での適正さと迅速なレスポンスにより、高い評価をいただき、ご採用に至りました。
導入後の主な活用状況は以下の通りです。
- GoogleとMicrosoftの両アカウントを使用した柔軟な運用
- 各専門学科の特性に合わせたアプリケーションの活用
- 実習記録の作成や実技テストの撮影・評価
- 各教科での特色を活かした幅広い活用
また、導入後も、学校からのお問い合わせに対して迅速・丁寧な対応を心がけ、円滑な運用のサポートを継続して提供しています。
導入事例②:奈良県立二階堂高等学校
キャリアデザイン科(総合学科)を設置する奈良県立二階堂高等学校では、商業や情報の科目が多いカリキュラムに対応する端末選定が求められていました。
社会での実践を見据えてWindows端末を重視しつつ、県の方針やBYOD(自由購入)の観点からChromebookも選択肢に加えた柔軟な対応が必要でした。
従来、2学期からだった導入時期を、当社の迅速な納期対応により早期化を実現。
生徒たちが新学期からスムーズにICT機器を活用できる環境を整備しました。
Windows、Chrome、iPadが混在する環境下でも、実践的な運用を実現しています。特に商業・情報科目では、社会で最も使用されているWindowsを中心とした実践的な学習を展開。
将来を見据えた効果的なICT教育を進めています。
導入事例③:埼玉県立所沢北高等学校
所沢北高等学校では、先進的なICT教育の実現を目指し、1年生全員にiPadを導入。
「紙のノートのように書き込める使いやすさ」と「将来性」を重視した端末選定でした。
当社選定の理由は、他校からの好評価と、充実した導入支援・アフターサポート体制が決め手となり、当社へのご依頼となりました。
以下で導入後の主な活用状況をご紹介します。
- MetaMoJiアプリを活用した授業展開
- 教員による即時の学習評価が可能に
- 音楽、美術、情報などさまざまな教科での活用
- Google Classroomとの連携による円滑な情報共有
今後の展望としては、全学年への導入完了後、ペーパーレス化の推進と新しい活用方法の開発を目指しています。
「対話」を重視した授業スタイルの中で、iPadを効果的に活用した教育を展開していく方針です。
導入事例④:埼玉県立大宮高等学校
ほぼ100%が大学進学する大宮高校では、高大接続を見据えた端末選定が求められていました。
そのため、Windows系端末でのOfficeソフト習熟を重視し、Surface Go 3を推奨端末として採用しました。
先生方の工夫や熱意により、さまざまな場面での活用が広がっています。特に以下の3点において、効果的な活用が見られています。
- 「総合的な探究の時間」でのOfficeソフト活用
- 生徒総会などの学校行事での活用が拡大
- Google Workspaceとの連携による情報共有
当社採用の理由としては「問い合わせへの迅速なレスポンス」「日本マイクロソフト社との連携による確実な端末確保」「スムーズな販売から納入までの対応」などが決め手となりました。
今後の展望としては、教員の活用スキル向上とともに、より本格的な活用への展開を目指しています。
大宮高校の一人一台端末の活用は「伸びしろしかない」と、さらなる可能性に期待が寄せられています。
導入事例⑤:埼玉県立川口北高等学校
埼玉県立川口北高等学校では、2018年からのChromebook活用実績を経て、生徒の希望を重視した端末選定を行いました。
入学前の学校説明会でのアンケート結果から、生徒たちが普段から使い慣れているiPhoneとの親和性が高いiPadを採用することを決定しました。
田中電気を選んでいただいた最大の理由は、「学校に寄り添った提案とサポート体制」。
導入前の段階から、校長先生や教頭先生と何度も打ち合わせを重ね、同校の要望や課題に耳を傾けました。
その中で、機器の不具合時に安心して相談できるフリーダイヤルの設置や、経済的な支援が必要な生徒向けの予備機の用意など、具体的なサポート体制を提案。
大小さまざまな要望に一つひとつ対応しながら、学校との信頼関係を築いていったことが、採用の決め手となりました。
今後の展望としては、LTEモデルを採用したメリットを活かし、校外での探究活動にも積極的に活用していく方針です。
また、生徒同士でネット上で作成したノートを共有し、学び合いの機会を作り出すなど、新しい学習スタイルの確立を目指しています。
導入事例⑥:千葉県大網白里市
大網白里市の全10校において、GIGAスクール構想に対応した校内通信ネットワークの整備を実施しました。
特に「高速大容量の通信環境の実現」と「安全性を考慮した施工」を重視し、教育現場に寄り添った整備を行いました。
例えば、各教室のアクセスポイントは、児童生徒数の変動に応じて配置換えができるよう工夫し、将来的な環境変化にも対応できる設計としました。
また、校務用として既存のWi-Fi設備があった学校では、新設するGIGAスクール用ネットワークと連携できるようにしました。
導入後の活用状況として、教育現場ではさまざまな場面での活用が進んでいます。以下が主な活用例です。
- 3年生以上の社会科や国語などでの調べ学習
- 教員による児童の画面確認や一斉メッセージ送信
- タブレットモードでの手書き入力や音声入力による学習支援
市役所担当者からは「計画通りの工事進行と、他業者との円滑な連携に感謝している」との評価をいただき、学校現場からも「想像を超えた大容量の高速通信」と好評です。
当社の技術力と現場対応力が、安心・安全な教育環境の構築に貢献しています。
GIGAスクール構想のタブレット導入は田中電気もご検討ください
GIGAスクール構想における端末導入には、まず信頼できるパートナー選びが重要です。田中電気は多くの教育機関での導入実績を持ち、教育現場のICT化に関する経験と技術力を有しています。
また、導入からその後の運用まで、包括的なサポートサービスが充実しています。
例えば、年次作業として、端末のクリーンアップや証明書更新、OSアップデート、アプリの更新などを実施。
さらに、24時間受付のヘルプデスクでは、盗難・紛失・故障時のご相談から交換機のセットアップまで迅速的なサポートを提供しています。
安心・安全な学習環境の構築は、田中電気にご相談ください。