MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

iPadの使い道徹底解説!勉強・ビジネスから世代別おすすめモデル&アプリまで紹介

iPadの使い道

タブレットの代名詞ともいえるiPad。その洗練されたデザインと直感的な操作性で、多くの人々を魅了し続けています。

しかし、「iPadで具体的に何ができるの?」「自分に合った使い方は?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

この記事では、勉強からビジネス、趣味に至るまで、iPadの驚くほど多様な使い道をご紹介します。

さらに、教育現場での活用に焦点を当て、小学生・中学生・高校生それぞれにおすすめのiPadモデルと厳選アプリも解説します。

目次

iPadの勉強での使い道

iPadを使う高校生

学習ツールとしてのiPadのポテンシャルは計り知れません。各教科での活用例を見てみましょう。

国語の学習

教科書や古典の文章を電子書籍アプリで読み込み、難しい語句は辞書アプリでタップ一つで調べられます。

Apple Pencilを使えば、漢字の書き取り練習もスムーズ。現代文の文章に直接注釈を書き込んで、読解を深めることも可能です。

まるで、自分だけの特別な参考書を作り上げるような感覚ですね。

数学の学習

問題集や参考書をPDF化してiPadに取り込めば、Apple Pencilで直接解答を書き込めます。

重い参考書を持ち歩く必要はもうありません。グラフ作成アプリや教材動画を活用すれば、関数のグラフや図形の性質といった抽象的な概念も、視覚的に、より深く理解できるでしょう。

英語の学習

英単語帳アプリや発音練習アプリは、語彙力やスピーキング力の強化に最適です。

スタディサプリやNHK for School、YouTubeなどの豊富な英語学習動画でリスニング力を鍛えたり、電子辞書アプリで知らない単語の意味を瞬時に確認したり。

iPadは、パーソナル英語教師にもなり得るのです。

理科の学習

教科書や資料集を電子化すれば、いつでもどこでも学習内容にアクセスでき、重要な箇所にはハイライトやメモを書き込めます。

実験の解説動画やシミュレーションアプリを使えば、物理現象、化学反応、生物の複雑なプロセスも、まるで目の前で起こっているかのように視覚的に学べます。

社会の学習

地理では、地図アプリやGoogle Earthで世界各地の地形や街並みを探索できます。

歴史では、年表アプリやデジタル化された歴史資料を参照し、複雑な出来事の流れを整理。ニュースアプリで最新の時事問題を追えば、社会科の知識はさらに広がります。

iPad一つで、世界中、そして過去から現代までの出来事を幅広く学ぶことが可能です。

ノートアプリの活用

GoodNotesやNotabilityといったノートアプリは、まさにデジタル時代のノートブック。

授業の板書や講義内容を、科目ごとに整理して電子ノートにまとめられます。

Apple Pencilを使えば、手書きのメモはもちろん、図や数式も自由自在。検索機能で過去のノートをすぐに見つけ出せるのも、デジタルならではの利点です。

もう、かさばる紙のノートに悩まされることはありません。

デジタル教科書・教材への書き込み

教科書や問題集のPDFデータをiPadに取り込めば、紙のように直接書き込みやマーカーでのハイライトが可能です。

配布されたプリントも、カメラで撮影・スキャンして保存すれば、その場で解答やメモを書き込めます

ノートアプリと同様にペーパーレス化を進めながら、学習内容を一元管理できるのは大きな魅力です。

オンライン学習

iPadがあれば、スタディサプリやTry ITのような映像授業サービス、NHK for Schoolの質の高い教育動画、YouTubeの無数の解説動画など、膨大なオンライン教材へ手軽にアクセスできます。

通学中や自宅での隙間時間に講義動画を視聴したり、学習アプリで問題演習に取り組んだり。学校の授業の予習・復習から、本格的な受験対策まで、iPadはあなたの学びを力強くサポートします。

調べ学習・辞書アプリ

Safariなどのウェブブラウザを使えば、レポート作成に必要な情報収集も簡単。

Wikipediaや各種専門サイトへすぐにアクセスできます。国語辞典や英和・和英辞典アプリがあれば、課題で出てきた古語の意味や、英語の授業で遭遇した未知の単語も、その場で即座に解決。学習の「?」を「!」に変えるスピードが格段に向上します。

タイマー・スケジュール管理

iPad標準の時計アプリは、勉強時間の管理にも役立ちます。

例えば、「25分集中して勉強し、5分休憩する」というポモドーロ・テクニックを実践する際のタイマーとして活用できます。

カレンダーやリマインダーアプリを使えば、テスト日程や宿題の締め切りを一元管理。学習計画を立て、日々の学習を習慣化する手助けとなります。

Apple Pencilの活用

Apple Pencilは、iPadの学習体験を劇的に向上させる魔法の杖です。

まるで紙に書いているかのような自然な書き心地で、ノート取りや図解が驚くほど快適に。

細かい注釈を書き込んだり、数学の問題を解く過程を余白に整理したり。指先だけでは難しい繊細な操作を可能にし、学習の質と効率を飛躍的に高めてくれます。

iPadのビジネスでの使い道

iPadは、ビジネスシーンにおいても強力なパートナーとなります。

資料作成

WordやPagesといったアプリを使えば、外出先でも企画書や報告書の作成・編集が可能です。

ExcelやNumbersで表計算やグラフ作成もこなせます。Bluetoothキーボードを接続すれば、長文の入力もノートパソコンのように快適です。

PDF閲覧・編集

取引先から送られてきたPDF資料や契約書を、iPadで手軽に確認。

Apple Pencilを使えば、紙の書類のように注釈を書き加えたり、電子署名機能でサインしたりすることも可能です。ペーパーレス化を促進し、業務を効率化します。

プレゼンテーション

KeynoteやPowerPointで作成したスライドをiPadで開き、そのままプレゼンテーションに活用できます。

プロジェクターや外部ディスプレイに接続すれば、スマートな発表が可能に。iPad自体を電子黒板のように使い、画面に書き込みながら説明することも効果的です。

ミーティングメモ

会議や打ち合わせの場で、iPadはノート代わりになります。NotabilityやOneNoteなどのアプリを使えば、手書きメモとテキスト入力を組み合わせたり、図を描きながらアイデアをまとめたり。議事録作成も効率的に行えます。

クラウド連携

iCloud Drive、Google Drive、Dropboxなどのクラウドストレージサービスと連携させれば、ファイルの管理が格段に楽になります。

パソコンで作成した資料をiPadで確認・修正し、その結果を即座にチームメンバーと共有。場所を選ばない柔軟な働き方を実現します。

コミュニケーション

メールアプリでの迅速なメール対応はもちろん、ZoomやMicrosoft Teamsなどのビデオ会議アプリを使えば、どこからでもオンライン会議に参加できます。

外出先でも重要な連絡を逃さず、画面共有機能を活用してスムーズな情報共有が可能です。

その他の使い道

勉強や仕事以外でも、iPadの楽しみ方は無限大です。

動画視聴

高精細で美しいディスプレイは、動画コンテンツを楽しむのに最適。YouTube、Netflix、Disney+などで、映画やドラマ、アニメの世界に没入できます。ベッドでリラックスしながら、あるいは移動中にオフラインで。あなたの好きな場所が、特別なシアターになります。

音楽鑑賞

Apple MusicやSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスを通じて、数千万曲もの音楽ライブラリにアクセス。高音質な内蔵スピーカーやイヤホンで、お気に入りの音楽を楽しめます。BGMとして流しながら、他の作業や勉強に集中する、といった使い方も可能です。

ゲーム

App Storeには、あらゆるジャンルのゲームが揃っています。RPG、パズル、アクションなど、あなたの好みに合ったゲームがきっと見つかるはず。高性能なiPadなら、グラフィックが美しいゲームも滑らかに動作し、大画面ならではの迫力あるゲーム体験を提供します。

電子書籍

Kindle、楽天Kobo、Apple Booksなどのアプリを使えば、iPadがあなただけの図書館に。小説、漫画、雑誌など、何冊もの本をこの一台で持ち歩けます。文字サイズの調整や、内蔵辞書での単語検索機能など、紙の本にはない快適さも魅力です。

イラスト制作

Procreateやアイビスペイントといった高機能なペイントアプリとApple Pencilを組み合わせれば、iPadは本格的なデジタルキャンバスに。趣味でのお絵描きから、プロのイラストレーターや漫画家の創作活動まで、幅広いニーズに応えます。あなたの創造性を、iPadで解き放ちましょう。

SNS

Twitter (X)、Instagram、TikTokなど、主要なSNSもiPadの大画面で快適に楽しめます。写真や動画をじっくり鑑賞したり、友人とのコミュニケーションや情報収集に活用したり。使い慣れたSNSも、iPadなら新たな発見があるかもしれません。

教育用としてのiPadの用途別おすすめモデル&アプリ

GIGAスクール構想などで教育現場でのICT活用が進む中、iPadは有効な学習ツールとして注目されています。ここでは、学齢別に最適なiPadモデルとおすすめアプリをご紹介します。

小学校(小学生向け)推奨iPadモデル

iPad第10世代

エントリーモデルの iPad(第9世代など) がおすすめです。

10.2インチの画面は子どもにも扱いやすく、価格も比較的抑えられているため、コストパフォーマンスに優れています。

最新モデル(第10世代)と比較するとチップ性能などは若干劣りますが、小学生の学習用途であれば十分なパフォーマンスを発揮します。

Apple Pencil(第1世代)に対応しているので、文字の書き取り練習やお絵描きにも活用できます。価格が手頃な分、頑丈なケースなど、安心して使うためのアクセサリを揃えやすい点もメリットです。

【iPad(小学生向け)推奨ポイントまとめ】

ポイント詳細
推奨モデルiPad (第9世代など) – エントリーモデル
画面10.2インチ (子どもにも扱いやすいサイズ)
価格帯比較的抑えめでコストパフォーマンスが高い
性能小学生の学習用途(ドリル、お絵描き、簡単なプログラミング等)には十分
Apple Pencil対応第1世代に対応 (文字練習やお絵描きに活用)
その他価格が手頃なため、頑丈なケース等のアクセサリを揃えやすい

主な活用法

小学校段階では、基礎的な学習と、楽しみながら創造性を育む活動が中心になります。算数や国語のドリル系アプリで基礎学力を定着させたり、図形パズルなどの知育アプリで思考力を養ったりするのに適しています。Apple Pencilを使って文字の練習をしたり、お絵描きアプリで自由な発想を表現したりするのも良いでしょう。高学年になれば、プログラミング教育に対応した、ブロックを組み合わせるタイプのアプリで論理的思考の基礎を学ぶこともできます。

おすすめアプリ

アプリ名概要料金
トドさんすう (算数学習アプリ)ゲーム感覚で楽しく算数の基礎(数の概念、計算、図形など)を学べる。3歳~小学校低学年向け。基本プレイ無料(一部機能は月額課金)
シンクシンク (思考力パズルアプリ)世界中で人気の知育アプリ。迷路や図形パズルなど多様なミニゲームを通じて論理的思考力を育成。一部コンテンツ無料(時間制限あり)、追加利用は月額制プラン
プログラミングゼミ (ビジュアルプログラミング学習アプリ)ブロックをつなげてキャラクターを動かし、遊びながらプログラミングの基礎と思考を学べる。完全無料
ゆびドリル (漢字学習アプリ)小学校で習う全漢字に対応した書き取り練習アプリ。指やタッチペンでなぞり、正しい書き順や読みを覚えられる。アプリ本体無料

中学校(中学生向け)推奨iPadモデル

iPadAir

iPad Air(第5世代) がおすすめです。10.9インチの見やすい画面でありながら、薄型・軽量(約461g)で持ち運びやすいのが特徴です。

高性能なM1チップを搭載しており、複数のアプリを使ったり、調べ物をしたりといった作業もスムーズ。Apple Pencil(第2世代)に対応し、本体側面にマグネットで取り付けるだけでペアリングと充電ができるため、ノート取りなどでペンを多用する学生には非常に便利です。

ペン先のダブルタップでツールを切り替えられる機能も、学習効率を高めます。画面には反射防止コーティングが施され、長時間の使用でも目が疲れにくいように配慮されています。

価格はiPadより上がりますが、学習から趣味まで、中学生の幅広いニーズに応えられるバランスの取れたモデルです。

【iPad Air(中学生向け)推奨ポイントまとめ】

ポイント詳細
推奨モデルiPad Air (第5世代)
画面10.9インチ、反射防止コーティング、True Tone (見やすく目が疲れにくい)
携帯性薄型・軽量 (約461g) で持ち運びやすい
性能M1チップ搭載で動作がスムーズ
Apple Pencil対応第2世代に対応 (ペアリング・充電が容易、ダブルタップ機能で効率アップ)
用途学習(調べ物、ノート取り、動画視聴)から趣味まで幅広く対応
価格帯無印iPadより高めだが、性能・機能とのバランスが良い

主な活用法

中学校では、教科ごとの学習内容が深まり、調べ学習やデジタルノートを活用した学習管理の重要性が増します。インターネットでの情報収集、授業内容のノートまとめ、副教材の電子書籍や解説動画の視聴などにiPadが活躍します。Apple Pencilを使えば、紙のノートと同じように手書きでメモを取ったり、数式や図を書き込んだりできるため、学習の記録が効率的になります。クラウドサービスを活用すれば、自宅のパソコンや学校の端末と学習データを同期させることも可能です。

おすすめアプリ

アプリ名概要料金
GoodNotes 6 (デジタルノートアプリ)手書きノートアプリの定番。科目ごとにノートを作成・整理、PDF/画像への書き込み、手書き文字検索、音声録音とノート同期再生機能あり。基本無料(ノート3冊まで)、制限解除は買い切りまたは年額サブスクリプション
スタディサプリ 中学講座 (オンライン学習サービス)プロ講師による質の高い映像授業が見放題。主要5教科の中学全範囲をカバーし、予習・復習から高校受験対策まで幅広く活用可能。月額制の有料サービス
NHK for School (教育動画ライブラリ)NHK制作の豊富な学習動画(約1万本)を無料で視聴可能。各教科の補強や総合学習の調べ物に役立つ。無料(ログイン不要)
Clear(クリアノート) (勉強ノート共有アプリ)全国のユーザーが作成したノートを閲覧・共有できるプラットフォーム。他者のノートから学びを得たり、自分のノートを公開してモチベーションを高めたりできる。基本無料、プレミアム会員(有料)もあり
Studyplus(スタディプラス) (学習管理・記録アプリ)勉強時間や内容を記録・可視化し、学習習慣をサポート。SNS機能で他のユーザーと励まし合いながらモチベーションを維持できる。完全無料

高校(高校生向け)推奨iPadモデル

iPadPro

iPad Pro(11インチ以上) がおすすめです。大学受験を見据えた高度な学習や、レポート・プレゼン資料の作成などに対応するには、高性能かつ大画面のモデルが適しています。

M2チップを搭載したiPad Proは処理能力が非常に高く、複数のアプリを同時に使ったり、容量の大きな資料を扱ったりする際も快適です。

特に12.9インチモデルは、画面分割(Split View)機能を使ってもノートと教材を並べて表示しやすく、学習効率が格段に向上します。Apple Pencil(第2世代)に対応し、ProMotionテクノロジーによる滑らかな描画で、手書き入力時の遅延もほとんど感じません。

ストレージ容量も最大2TBまで選べるため、大量の教材データや講義動画を保存するのにも安心です。

Magic Keyboardなどのアクセサリを組み合わせれば、ノートパソコンのように使うこともでき、受験期の強力な学習ツールとなります。

価格は高めですが、タブレットとノートパソコンの役割を一台でこなせると考えれば、価値ある投資と言えるでしょう。

予算や持ち運びの頻度に応じて、より軽量な11インチモデルや、性能と価格のバランスが良い iPad Air(第5世代) も有力な選択肢です。

【iPad Pro(高校生向け)推奨ポイントまとめ】

ポイント詳細
推奨モデルiPad Pro (11インチ以上)
主な用途高度な学習、レポート作成、プレゼン資料作成、大学受験対策
性能M2チップ搭載で非常に高い処理能力、複数アプリ同時利用も快適
画面大画面(特に12.9インチは画面分割に有利)、ProMotionテクノロジーで滑らかな描画
Apple Pencil対応第2世代に対応(ペアリング・充電が容易)
ストレージ最大2TBまで選択可能、大量のデータ保存に対応
拡張性Magic Keyboard等でノートPCのように利用可能
価格帯高めだが、タブレット+ノートPCの役割を兼ねると考えれば価値あり
代替候補iPad Pro 11インチ(軽量重視の場合)、iPad Air 第5世代(性能と価格のバランス重視の場合)

主な活用法

高校では、学習内容がさらに専門的になり、大量の資料管理、効率的な受験対策、探究学習での発表などが求められます。授業の板書や配布プリントをPDF化してiPadで一元管理したり、複数の参考書や問題集の電子版を持ち歩いたりするのに便利です。大学受験に向けては、過去問演習や暗記カードアプリでの学習、オンライン講義動画での弱点補強などが効率的に行えます。探究学習や課題研究では、iPadでリサーチから資料作成、プレゼンテーションまで一貫して行うことも可能です。キーボードを使えばレポート作成もスムーズに進み、大学進学後も見据えたICTスキルの習得にも繋がります。

おすすめアプリ

アプリ名概要料金
Notability (デジタルノート・録音対応アプリ)手書きとタイピングを組み合わせたノート作成、PDF注釈、音声録音とノート同期再生機能、クラウド共有・共同編集が可能。高校生のノートまとめから受験勉強まで幅広く対応。基本無料、フル機能利用は年額プラン
スタディサプリ 高校講座/大学受験講座 (オンライン予備校アプリ)大学受験レベルまで対応した約4万本以上の映像授業が見放題。共通テスト対策から二次試験対策までコースが充実。塾や予備校に比べて低価格(月額制)で、隙間時間を活用した学習が可能。月額制の有料サービス
Quizlet (暗記カード&自習用アプリ)デジタル単語帳として作成・学習。他ユーザー作成カードセットも利用可。テストモードやゲームモードあり。基本無料、追加機能は有料プランあり
Clearnote(クリアノート) (勉強ノート共有アプリ)難関大学合格者のノートなど、高校生や受験生に役立つノートが多数公開。模試の解き直しや参考書のまとめ方など、学習方法の参考に。基本無料、プレミアムプラン(有料)もあり
Keynote (プレゼンテーション作成アプリ)Apple純正の高性能プレゼンアプリ。直感的な操作で美しいスライドを作成。テンプレート豊富。Apple Pencilでの書き込みも可能。探究学習の発表などに最適。無料 (Microsoft PowerPointも利用可能)

まとめ

iPadは、その使い方次第で、学びを深める強力なツールにも、仕事を効率化するビジネスパートナーにも、日々の生活を彩るエンターテイメントデバイスにもなり得ます。

特に教育現場においては、学齢に合わせたモデルとアプリを選ぶことで、子どもたちの可能性を大きく広げることができるでしょう。

この記事で紹介した情報が、あなたのiPad活用や、教育目的での導入検討の一助となれば幸いです。

目次