MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

小学校のSTEAM教育とは?事例、メリット、家庭学習法

小学校のSTEM教育

小学校で必修となったSTEAM教育は、子どもたちが将来の社会で活躍するために欠かせない論理的思考力や創造力を育む、新しい学びのスタイルです。

従来のように単一の教科ごとに学ぶのではなく、複数の教科を横断して学ぶアプローチが特徴です。

なぜ今、こうした教育が求められているのでしょうか。

AIやIoTなどの技術革新が急速に進む「Society 5.0」と呼ばれる時代には、既存の知識を暗記するだけでは対応できません。

自分で課題を見つけ、解決策を考え出す力が求められています。

文部科学省も、こうした時代の変化を受けて学習指導要領を改訂し、プログラミング教育を含むSTEAM教育の推進に力を入れているようです。

たとえば、算数の計算問題をただ解くだけでなく、計算を活用してロボットを動かすプログラミングを学ぶように、教科の知識を組み合わせた学習が実際に行われています。

この記事では、小学校で始まるSTEAM教育について、具体的な内容やメリット、さらに今日からご家庭で実践できる方法までできるだけわかりやすく解説します。

目次

STEAM教育とは?

小学校の授業

STEAMは未来を創造する新しい学び

最近、「STEAM教育」という言葉をよく耳にするようになりましたね。これは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)、これら5つの分野の頭文字を組み合わせた教育の考え方です。

ICT(情報通信技術)を活用しながら、実際の問題を子どもたち自身が主体的に解決していく力を育てることを目指しています。

では、なぜ小学校にこの教育が導入されたのでしょう。主な理由は2つあります。1つは、深刻化する技術者不足への対応。もう1つは、デジタル技術が社会のあらゆる場面に浸透していく「Society 5.0」実現に向けた人材育成です。

もはや、知識を詰め込むだけの教育では限界があり、応用力や問題解決能力を重視する教育への転換が急務となっています

実際の授業では、たとえば小学校の総合的な学習の時間などで、子どもたちが地域の課題を自分たちで見つけ、その解決のために、センサーやプログラミングを活用した作品を作るなど、こうした活動が広がっています。

STEAM教育は、子どもたちがAI時代を生き抜くための、実践的で「生きる力」を育む教育として、大きな期待が寄せられているわけです。

STEM教育との違い

STEAM教育は、従来のSTEM教育に「A(Arts)」を加えたもの。この「A」の追加には、実は深い意味があります。

科学的・論理的思考力だけでは不十分で、個人の創造力や表現力も同じくらい大切です。これがSTEAMの基本的な考え方です。

Artsと聞くと、デザインや芸術を思い浮かべるかもしれませんが、実はリベラルアーツ(人文科学・社会科学)も含まれているんです。

いくら科学的な知識(Science/Tech/Eng/Math)が優れていても、それだけでは人々の共感を呼ぶことはできません。社会に役立てるためには、美的センスや感性、そして多様な価値観を理解する力が求められます。こうした表現力や感性を育む要素として「A」が加えられたのです。

具体例を挙げると、環境問題をテーマにした学習で、単にデータを分析するだけで終わらせない。分析結果をもとに、人々に警鐘を鳴らすためのポスターやアプリのデザインを行う——このように、図工的な要素やメッセージ発信のスキルが重要な役割を果たします。

つまり「A」は、知識を受け身で終わらせず、個人の感性を活かして自由に発信し、社会に新たな価値を創出するための核となる力なのです。

日本の小学校でのSTEAM教育の現状

日本のSTEAM教育は、文部科学省主導のもと、主に「総合的な学習の時間」や既存の理科算数といった教科を組み合わせて進められています。

欧米諸国のように独立した新しい教科を作るのではなく、今あるカリキュラム教科横断的な視点を組み込んでいく——これが日本のやり方です。すべての先生がすぐに専門家になるのは難しいという現実を踏まえた、現実的なアプローチと言えるでしょう。

実際、学習指導要領が改訂されて必修化されたプログラミング教育は、まさにSTEAMのT(技術)とM(数学)を融合させた典型例です。

国全体でSTEAM教育を定着させるため、指導体制の整備とICT環境の充実が着実に進められています。

STEAM教育で育まれる3つのメリット

STEAM教育の最大のメリットは何でしょうか。それは、テストの点数では測りきれない、未来を生きるために本当に必要な非認知能力を中心とした、次の3つの力が育まれることです。

  • 複数教科を横断した思考力・創造力
  • 主体性・探究心
  • 将来必要な非認知能力(協働力、粘り強さ)

プロジェクト型の学習が中心になるため、子どもたちは与えられた課題をこなすだけではありません。自分で課題を見つけ、解決に必要な知識を自ら進んで学んでいく——そんな姿勢が自然と身についていくんです。

たとえば、複数の児童が協働力を発揮しながら、グループでロボットの設計から製作、発表までを行う。このプロセスで、意見の調整や役割分担を経験し、何度も失敗を繰り返しながら試行錯誤する粘り強さが鍛えられていきます。

こうした力は、社会に出たときに直面する「正解のない問題」に向き合うための、かけがえのない土台になるはずです。

非認知能力(創造力・協働力)が将来に役立つ理由

STEAM教育で養われる非認知能力、とりわけ創造力協働力は、将来の仕事や人間関係において、学力以上に大きな影響を与える基礎スキルです。

AIが多くの知識労働を担うようになると、人間にしかできない独創的な発想や、さまざまな背景を持つ人々と協力してプロジェクトを進める能力の価値が今後さらに大きくなります。テストの点数(認知能力)は知識の量を測る指標ですが、非認知能力は、その知識をどのように活用できるか、すなわち応用力を測っていると考えられます。

協働力を身につけるためには、グループワークで役割を分担し、他者の意見を尊重しながらアイデアをまとめていく体験が役立ちます。さらに、思い通りの結果が得られなくても、何度も試行錯誤を繰り返し解決策を探し続ける粘り強さも、重要な非認知能力の一つです。

非認知能力は、変化の激しい時代を生きる子どもたちが、自立して幸福な人生を送るための土台になってくれるんです。

日本の小学校におけるSTEAM教育の先進事例

日本の小学校では、プログラミング教育から図工の要素を取り入れた創作活動まで、実に多様なSTEAM教育事例が生まれています。

文部科学省などが全国の優れた取り組みを公開し、他の学校への普及を後押ししているため、その内容は多彩で実践的です。地域や学校の特色を生かしたカリキュラムづくりが、各地で工夫されているんですね。

一例を挙げると、地域の海が抱えるゴミ問題をテーマに、ドローンやセンサーを使ってデータを収集・分析し、解決策を提案する -こうした教科横断的な活動が実際に行われています。

これらの先進事例は、教室での座学に留まらない、実践的な学びの可能性を私たちに示してくれています。

事例一覧(表形式):地域・学年・学習内容

読者の皆さんがすぐにイメージできるよう、具体的なSTEAM教育事例を一覧でご紹介しましょう。

地域・学校名対象学年学習のテーマ(横断教科)学習内容の概要
小学校A(東京都)高学年地域環境の改善(理科・社会・技術)センサーで校庭の日当たりを測定し、最適な植樹計画をプログラミングでシミュレーション。
小学校B(大阪府)低学年音の不思議と表現(理科・音楽・図工)身近なもので楽器を作り、その音の仕組みを理科的に探究し、創作活動(A)に繋げる。
小学校C(福岡県)高学年ロボットを使った防災(総合・技術)ブロック型ロボットプログラミングし、災害時に自動で危険箇所を避けて進むよう試行錯誤する。
小学校D(神奈川県)全学年地域の歴史とデジタルアート(社会・図工・技術)地域の文化財を題材に、デジタルツールでアニメーションやARコンテンツを制作。

STEAM教育の課題

  • 指導スキルの問題
  • 評価の問題
  • 理解度の問題

STEAM教育の普及・定着には、まだいくつかの乗り越えるべきハードルがあります。教員側の指導スキルやカリキュラム設計、そして学習成果の評価基準の確立といった点が、主な課題として挙げられます。

特にプログラミング教育ICTを活用した授業について、教員が十分な指導経験を持っていないケースも少なくありません。

そのため、地域によっては質の高いSTEAM教育を提供できない——そんな格差が生じているのが現状です。

また、非認知能力をどう評価すればいいのか、その基準が不明確なことも大きな課題の一つと言えるでしょう。

学校内でのSTEAM教育に対する理解が十分でなかったり、新しい学習指導要領への対応が遅れたりすることで、教科横断的な指導が形だけのものに終わってしまう——そんなケースも見受けられます。

国や教育委員会による教員研修の強化や、評価の「見える化」に向けた取り組みが、今まさに求められているんです。

STEAM教育の始め方

STEAM教育は、小学校の授業だけに任せておくものではありません。実は、家庭でも身近なテーマや遊びを通して、意外と簡単に実践できるんです。大切なのは、子どもの発達段階に合わせたアプローチを選ぶこと。

学校での学習時間には限りがあります。だからこそ、家庭での実践が、論理的思考力創造力を日常的に伸ばすための最適な環境になるんです。特に低学年のうちは遊びを通して、高学年になったらデジタルツールを使って学ぶのが効果的でしょう。

低学年ではブロック遊びや料理、高学年ではアプリを使ったプログラミング学習——こうした実践例が、すぐに思いつくものですよね。

保護者が少し意識するだけで、リビングルームやキッチンも立派なSTEAM学習の場に変わります。

五感を使い遊びを通して興味を引き出す実践例

未就学児や小学校低学年には、五感をフル活用して、遊びを通じてSTEAM教育の基礎を築いてあげることが何より大切です。

この時期は、具体的なものに触れて得た経験が、後々の抽象的な概念の理解につながる発達段階にあります。

手や体を動かす遊びは、創造力試行錯誤する精神を自然と育ててくれるんです。

  • 料理・お菓子作り
  • ブロック遊び・積み木
  • 自然の観察・記録

子どもの「なぜ?」を大切にして、興味の芽を摘まないよう、安全な範囲で見守ってあげてください。

論理的思考力やITスキルを伸ばす実践例

小学校高学年になると、すでに習得した知識や経験を活かして、論理的思考力ICTスキルを本格的に伸ばす実践が効果的になってきます。

この時期は抽象的な思考ができるようになり、デジタルツールを使ってより複雑な課題に挑戦する準備が整っているからです。

項目具体的な内容鍛えられる能力
プログラミングアプリの活用Scratch(スクラッチ)などのビジュアルプログラミングアプリで、ゲームやアニメーションを作る。論理的思考力
オンラインスクールプログラミング教育やロボット製作を体系的に学べるオンラインスクールの活用。体系的な知識・技能
クイズ動画・発表資料作成理科の実験結果などを自分でYouTubeなどで探究し、PowerPointや動画編集アプリでまとめて、人にわかりやすく発表する。探究力、情報整理力、発表力

デジタルツールを「消費」するだけでなく「創造」する道具として使わせる。これが大切なポイントです。

小学校のSTEAM教育に関するよくある疑問(Q&A)

Q1. STEAM教育はどの教科で行われるのですか?

STEAM教育は、特定の教科として独立しているわけではありません。教科横断的な視点で、すべての教科で推進されています。

文部科学省は、算数理科図工といった既存の教科に、プログラミングICTといった技術要素を組み込み、総合的に探究する時間を増やすことを推奨しているんです。特に「総合的な学習の時間」が、その中心的な場になっています。

Q2. 低学年からプログラミングなどの専門的な学習が必要ですか?

専門的なプログラミングスキルは、低学年のうちから必須というわけではありません。ただ、その土台となる論理的思考力創造力を育む経験は、この時期からとても大切です。

低学年では、アプリを使うことよりも、ブロック遊びや自然観察といった五感を使った遊びを通じて、試行錯誤する力や空間認識能力を育てる方が、STEAM教育の土台づくりとして効果的なんです。

Q3. 学校外での補完方法として最適なものは何ですか?

お子さんの興味や学習スタイルに合わせて、オンラインスクールロボット教室、または無料のアプリを使った家庭学習がおすすめです。

学校の進度に縛られることなく、子どもが「好き」「楽しい」と感じる分野から深く探究できるため、学習効果がぐっと高まります。特に、ScratchやViscuitといった無料のプログラミング****アプリなら、手軽に論理的思考力を試すことができて便利です。

非認知能力の伸びを確認する方法

STEAM教育の最大のメリットである非認知能力の伸び——これは評価が難しいと言われていますが、実は保護者が日常の様子を観察することで十分に確認できます。

創造力協働力といった非認知能力は、テストの点数には表れません。むしろ、子どもが主体的に行動する様子や、人との関わりの中で発揮されるものだからです。

  • 失敗を恐れず何度も試す姿勢が見られる(粘り強さ・試行錯誤
  • 親や先生の指示を待たずに、自分で課題や遊びを見つけ出す(主体性・探究
  • グループやチームで、自分の意見をはっきり伝えられる協働力・表現力)
  • 違う意見を持つ友だちの話を最後まで聞こうとする協働力・多様性の理解)
  • 身近なものを見て、「これは何かに使えるかも」と新しい使い方をひらめく創造力

こうした項目を意識して観察すると、お子さんの成長が「見える化」されて、本人のモチベーションアップにもつながりますよ。

ICTの活用で主体的な学習を支援する「田中電気 」

GIGAスクール構想の推進により、すべての児童生徒が学習用の端末を活用する環境が整備されました。

しかし、配備されたICT機器を効果的に活用するには、各学校に合わせた支援が必要です。

児童生徒の習熟度に応じた学習を実現する「きめ細かい学習指導」や、クラス全体の学びを深める「協調的な学習支援」など、多様な学習ニーズに対応できるプラットフォームが求められています。

田中電気は、これらの課題解決に必要な機能を一つに集約し、教育現場の実践的な運用をサポートすることで、児童生徒が自らの力で「主体的で創造的な学び」を実現できる環境づくりを支援します。

▶︎お問い合わせ・資料請求
田中電気の学習支援ソリューション、詳細については上記リンクからお気軽にお問い合わせください。

未来志向のSTEAM教育を家庭から始めよう

ここまで、小学校で始まるSTEAM教育の定義、そのメリット、ご家庭での実践方法について解説してきました。

STEAM教育は、未来社会で活躍するために欠かせない論理的思考力や創造力、非認知能力を育む、現代教育の最重要テーマの一つです。

小学校でのプログラミング教育や教科横断的な学びへの理解と、ご家庭でのサポートを組み合わせることで、お子さんの学びはさらに深まります。

今日からでも、ブロック遊びや無料のアプリ、料理といった身近な活動を通して、ぜひSTEAM教育を実践してみてください。

お子さんが興味を持てるSTEAM教材やオンラインスクールの情報を、一緒に探してみませんか?

目次