MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

MEXCBTとデジタル教科書の連携|GIGAスクール構想の新たな学習環境

MEXCBT

GIGAスクール構想の推進により、全国の小中学校において1人1台端末の整備が完了し、教育現場は大きな変革期を迎えています。

この環境変化の中で、文部科学省が開発・推進する「MEXCBT(メクビット)」と「デジタル教科書」、そしてそれらを繋ぐ「学習eポータル」が、これからの教育DXにおいて不可欠な存在として注目されています。

これらのシステムは単独で機能するものではなく、相互に連携することで「デジタルならではの学び」を実現し、児童生徒一人ひとりに最適化された学習環境を提供します。

従来の紙媒体中心の教育から、ICTを活用した新しい学習モデルへの転換において、これらは中核的な役割を担っているのです。

目次

MEXCBT(メクビット)とは?

CBTシステムの概要

MEXCBTの基本と名称の由来

MEXCBT(メクビット)は、文部科学省が開発したオンライン学習システムで、正式には「文部科学省CBTシステム」と呼ばれる公的CBTプラットフォームです。

名称は「MEXT(文部科学省の英語名称Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technologyの頭文字)」と「CBT(Computer Based Testing)」を組み合わせたものです。

CBTは、従来の紙媒体による試験(PBT:Paper Based Testing)とは異なり、コンピューターを使用して試験を実施するシステムです。

問題の配信から解答、採点、結果通知まで、すべてインターネット上で完結するため、主催者と受験者の双方の負担を大幅に軽減できるという特徴があります。

MEXCBTの主な機能とコンテンツ

MEXCBTには、教育現場での活用を支援する多様な機能が搭載されています。

  • 問題作成機能
  • 自動採点機能
  • 学習管理機能

問題作成機能では、教員が独自にテストや問題を作成し、児童生徒に配信することが可能です。

これにより、各学校の実情や児童生徒の学習進度に応じた、きめ細やかな指導が実現できます。

自動採点機能は、選択式や短答式問題について、解答後すぐに採点結果を表示します。

児童生徒は即座に自分の成果を確認でき、学習の成長を実感することができます。

記述式問題については、教員による手動採点も可能となっており、多様な問題形式に対応しています。

学習管理機能により、教員は児童生徒の学習履歴、進捗状況、成績などを詳細に把握できます。

これらのデータを分析することで、児童生徒の苦手分野や学習傾向、単元ごとの理解度を客観的に評価し、適切な指導やフォローアップにつなげることが可能です。

コンテンツ面では、国や地方自治体が作成した豊富な問題が搭載されています。

全国学力・学習状況調査の過去問題をはじめ、PISA公開問題、実用英語技能検定などの実用試験関連問題、さらには各地方自治体が独自に作成した問題なども順次追加されており、多様な学習ニーズに応える内容となっています。

特に注目すべきは、CBTならではの問題形式です。動画や音声を活用した問題、シミュレーション形式の問題など、従来の紙媒体では実現不可能な表現方法を用いた問題により、より実践的で魅力的な学習体験を提供しています。

参考情報:文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)について

MEXCBT導入のメリット

MEXCBTの導入は、教員と児童生徒の双方に多くのメリットをもたらします。

教員にとってのメリットとして、児童生徒一人ひとりの学習状況を詳細に把握できるため、個別の特性に応じた教材や問題を提供できるようになります。

また、学級全体の理解度や苦手分野を可視化することで、より効果的かつ効率的な授業計画を立てることが可能です。

さらに、自動採点機能により課題作成や採点にかかる時間が大幅に削減され、教員の働き方改革にも寄与することができるのです。

そして教員自身が問題を解いて自己評価に活用したり、教員同士でデータを共有することで、指導力の向上も期待できます。

児童生徒にとってのメリットでは、自分の学習進度に合わせた問題に取り組むことができ、アダプティブテストの実現により個別最適化された学習が可能になります。

解答後すぐに結果を確認できるため、学習の達成感を得やすく、継続的な学習意欲の向上につながります。

動画や音声を活用した多様な問題形式により、楽しみながら学習に取り組むことができ、GIGAスクール構想で整備された端末があれば、学校だけでなく家庭でもアクセスできるため、学習の継続性も確保されます。

MEXCBTを効果的に活用する学習eポータル

学習eポータルとの連携

MEXCBTを効果的に活用し、デジタル教科書との連携を実現するためには、これらを統合的に管理・運用する仕組みが必要です。

そこで重要な役割を果たすのが「学習eポータル」です。

学習eポータルは、MEXCBTやデジタル教科書などの様々な学習ツールを一元的に管理し、利用者にとって使いやすい学習環境を提供するプラットフォームとして機能します。

学習eポータルの役割と機能

学習eポータルは、「オンライン学習における窓口機能を持ったソフトウェア」または「プラットフォーム」として機能します。

その役割は、駅のホームに例えられることがあります。様々な路線(学習ツール)が集まる場所で、利用者は目的に応じて適切な電車(学習コンテンツ)を選択できる、というイメージです。

データの分類・可視化は、学習eポータルの重要な機能の一つです。MEXCBTに蓄積された膨大な問題データや学習結果(正答率、学習時間、進捗状況など)を整理し、教員や児童生徒にとって理解しやすい形で画面上に表示します。

これにより、複雑な学習データを直感的に把握することが可能になります。

連携のハブ機能では、MEXCBTだけでなく、デジタル教科書やその他のデジタル教材も一元的に管理・利用できる環境を提供します。

利用者は学習eポータルを通じて、必要な学習ツールにスムーズにアクセスできるため、学習の効率性が大幅に向上します。

シングルサインオン(SSO)の採用により、一度のログインで複数のサービスにアクセスできるため、利用者の負担が軽減されます。

特に、複数のID・パスワードを管理する必要がなくなることで、セキュリティリスクの軽減にも寄与します。

「協調領域」と「競争領域」

学習eポータルの開発においては、「協調領域」と「競争領域」の考え方が重要な役割を果たしています。

協調領域は、ツール間の相互互換性を担保するため、国際標準規格に基づいて開発する必要がある部分です。

具体的には、学習ツール連携機能やスタディログ受け取り機能などが該当します。

これらの機能は、どの学習eポータルを使用しても同様に機能する必要があるため、統一的な規格に基づいて開発されています。

競争領域は、各提供会社が独自の機能を実装できる部分です。

ダッシュボード機能や時間割・スケジュール機能などがこれに該当し、各社の技術力やアイデアを活かした差別化が図られています。

この仕組みにより、基本的な互換性を保ちながら、各社の特色を活かした多様な学習eポータルが提供されています。

提供されている学習eポータルの種類と費用

現在、複数の企業や自治体から学習eポータルが提供されています。主要なものを以下に示します。

学習eポータル名提供会社・団体
L-Gate株式会社内田洋行
Open Platform for Education (OPE)日本電気株式会社
まなびポケットエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
STUDYPLUS FOR SCHOOLスタディプラス株式会社
Qubena株式会社COMPASS
みらeポータル株式会社ネットラーニング
R-Station株式会社両備システムズ
スクールライフノートプラス株式会社EDUCOM
ベネッセ学習eポータル株式会社ベネッセコーポレーション
高知家まなびばこ高知県
tomoLinksコニカミノルタ株式会社
実証用学習e-ポータルオンライン学習システム推進コンソーシアム

MEXCBT自体は文部科学省が提供する無償のサービスですが、学習eポータルは提供会社によって一部機能が有料となる場合がありますので注意が必要です。

また、デジタル教科書との「連携」機能は無料で利用できても、デジタル教科書自体は有料である場合があります。

ただし、国から無償配布されるデジタル教科書もあるため、導入前に詳細な費用体系を確認することが重要です。

デジタル教科書の役割と学習eポータルとの連携

GIGAスクール構想とデジタル教科書の普及

GIGAスクール構想の推進により1人1台端末の整備が完了したことで、従来の紙媒体中心の教育から、「デジタルならではの学び」を実現する環境が整いました。

この変化に対応するため、デジタル教科書の利用機会が急速に拡大しています。

文部科学省は「学習者用デジタル教科書普及促進事業」を通じて、デジタル教科書の導入支援を積極的に行っています。これにより、全国の学校でデジタル教科書の活用が進み、教育の質の向上と効率化が期待されています。

学習eポータルを通じたデジタル教科書の活用

学習eポータルは、デジタル教科書やその他のデジタル教材を一元的に管理・利用できるプラットフォームとして機能します。利用者は「一つの本棚」からアクセスするイメージで、必要な教材を簡単に見つけて利用することができます。

シングルサインオン機能により、学習eポータルに一度ログインすれば、デジタル教科書にもスムーズにアクセスできるため、利用者の利便性が大幅に向上します。

複数のID・パスワードを管理する必要がなくなることで、特に児童生徒にとって使いやすい環境が実現されています。

管理者である教員にとっても、学習者情報の登録や年次更新がワンストップで行えるため、管理業務の負担が軽減されます。これにより、教員はより本質的な指導業務に集中できるようになります。

学習ログの取得と分析への活用

学習eポータルを通じて、児童生徒の学習履歴、進捗状況、成績などの学習ログが継続的に蓄積されます。これらのデータは、教育の質向上において極めて重要な役割を果たします。

蓄積された学習ログを分析することで、児童生徒一人ひとりの学習パターンや理解度を可視化できます。将来的には、AIを活用した問題や教材の推薦システムの実現により、真の意味での個別最適化された学びが可能になると期待されています。

さらに、学習指導要領コードとの連携により、児童生徒の苦手な単元に合わせた教材を自動的に呼び出すシステムの構築も検討されています。これにより、教員の指導効率の向上と、児童生徒の学習成果の最大化を同時に実現できる可能性があります。

GIGAスクール構想の実現に向けたMEXCBTと学習eポータルの位置づけ

「デジタルならではの学び」の実現

MEXCBTと学習eポータルは、GIGAスクール構想によって整備された1人1台端末環境を最大限に活かし、「従来の紙媒体とは異なるデジタルならではの学び」を実現するための中核的なツールです。

文部科学省が掲げる「誰一人取り残すことのない学びの実現」「個別最適化された、資質・能力を確実に育成できる教育の実現」「教師や児童生徒の力を最大限に引き出す」というGIGAスクール構想の理念を実現するために、これらのシステムは不可欠な存在となっています。

動画や音声を活用した多様な問題形式、リアルタイムでの学習状況把握、個別の学習進度に応じた教材提供など、デジタル技術を活用した新しい学習体験により、児童生徒の学習意欲と理解度の向上が期待されています。

教育DXの段階と今後の展望

教育DXは、「デジタイゼーション(電子化)」「デジタライゼーション(最適化)」「デジタルトランスフォーメーション(新たな価値創造)」の3つの段階に分けて考えることができます。

現在、MEXCBTや学習eポータルの導入は、主に第1段階の「電子化」から第2段階の「最適化」への移行期にあります。教育データの利活用を通じて、より個別最適化された学びの実現と教員の業務効率化を目指している段階です。

将来的には、これまでの教育では実現できなかった「新たな学習モデル」の創出を目指しています。

AIを活用した高度な学習支援システム、リアルタイムでの学習状況分析と指導改善、さらには地域や学校の枠を超えた学習機会の提供など、教育の根本的な変革が期待されています。

教員の負担軽減(印刷・採点の手間削減など)と児童生徒の主体的な学習への貢献という、immediate(即座の)効果に加えて、長期的には教育の質の向上と公平性の確保に寄与することが期待されています。

まとめ

MEXCBT、学習eポータル、デジタル教科書は、三位一体となってGIGAスクール構想が目指す教育DXを実現し、児童生徒一人ひとりに最適化された学びを提供するための基盤システムです。

これらのシステムの連携により、従来の一斉授業中心の教育から、データに基づいた個別最適化された教育への転換が可能になります。教員は豊富な学習データを活用してより効果的な指導を行い、児童生徒は自分のペースで深い学びを実現できるようになります。

ただし、これらのシステムの真価は、継続的な活用と改善の中で発揮されるものです。セキュリティ対策を含む適切な運用体制の整備、教員の研修充実、そして何より児童生徒の学習成果向上を最優先に考えた活用が重要です。

今後、これらのシステムがさらに発展し、日本の教育がより質の高い、公平で効率的なものになることが期待されます。教育DXは単なる技術の導入ではなく、教育の本質的な価値を高める手段として、継続的な取り組みが求められています。

目次