MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

電子黒板とは?機能・メリット・種類・選び方を徹底解説

電子黒板の活用

電子黒板は、教育現場やビジネスシーンに革命をもたらす最先端のツールです。

なぜなら、従来の黒板やホワイトボードの機能に加え、タッチ操作で直感的に扱え、書き込んだ内容をデータとして簡単に保存・共有できるからです。

例えば、GIGAスクール構想で導入が進む学校では、デジタル教科書を大画面に映して直接書き込み、生徒の意見を瞬時に共有するなど、双方向性の高い授業が実現しています。

本記事では、そんな電子黒板の基本からメリット、種類、そして失敗しない選び方まで、分かりやすく徹底的に解説します。

目次

電子黒板(IWB)とは?

電子黒板とは、ひと言でいえば「デジタル化された黒板・ホワイトボード」です。

パソコンの画面を投影し、その画面上に直接文字や図形を書き込んだり、指や専用ペンによるタッチ操作で直感的にコントロールしたりできる対話型のデバイスを指します。

その機能性からインタラクティブ・ホワイトボード(Interactive Whiteboard)、略して「IWB」とも呼ばれます。

単に映像を映すだけでなく、書き込みや操作を通じて、参加者との双方向コミュニケーションを活性化させるのが最大の特徴です。

従来の黒板やホワイトボードとの違い

従来の黒板やホワイトボードとの最も大きな違いは、「データ活用」と「双方向性」にあります。

チョークやマーカーで書いた板書は、消してしまうと残りません。

しかし電子黒板は、書き込んだ内容を画像やPDF形式で保存し、後から見返したり、参加者に共有したりすることが可能です。

さらに、デジタル教科書やパソコンの資料を画面に映し、その上から補足説明を書き加えるなど、アナログとデジタルの情報を融合させた使い方ができます。

これにより、よりリッチで分かりやすい授業やプレゼンテーションが実現します。

大型提示装置との違い

「大型提示装置」とは、プロジェクターや大型ディスプレイなど、情報を大きく映し出す機器全般を指す言葉です。電子黒板もこの大型提示装置の一種に含まれます。

では、一般的な大型ディスプレイとの違いは何か。それは「書き込み・操作ができるか否か」です。

ただ映像を映すだけの機器とは一線を画し、画面に直接書き込みをしたり、タッチパネルとしてパソコンを操作したりできる双方向の機能を持つ点が、電子黒板の核心的な特徴と言えるでしょう。

電子黒板を導入する主なメリット

電子黒板の導入は、学校教育や企業の会議に大きな変革をもたらします。

板書内容のデータ化による効率化はもちろん、従来の黒板と違ってチョークの粉が飛散しないため、アレルギーの心配がなく衛生的である点も嬉しいメリットです。

学習・業務環境をクリーンに保ち、健康面にも配慮できます。

授業の質を高める3つの効果

教育現場では、電子黒板が持つ以下の3つの効果により、授業の質が飛躍的に向上します。

効果具体的な内容もたらすメリット
焦点化重要な部分を拡大表示したり、色を変えて強調したりする。学習ポイントが明確になり、生徒の集中力と理解度が向上する。
共有化生徒が作成したレポートや作品をその場で画面に映し出す。生徒同士の学び合いが活発になり、協働的な学習が促進される。
効率化板書を書き写す時間を削減し、内容をデータとして保存・再利用する。思考や対話といった、より本質的な学習活動に時間を充てられる。

会議・ビジネスシーンでの活用

ビジネスシーンにおいても、電子黒板は強力な武器となります。

  • 資料への手書き注釈で、聞き手の理解を深め議論を活性化。
  • 板書をそのままデータで保存・共有し、議事録作成の手間を削減。
  • 遠隔地のメンバーと画面を共有し、リアルタイムな書き込みで一体感を醸成。

電子黒板の3つの種類と特徴

電子黒板は、大きく分けて「タッチディスプレイ型」「プロジェクタ型」「ユニット型」の3種類があります。それぞれの特徴を理解し、用途や環境に合ったものを選ぶことが重要です。

種類特徴メリットデメリット
タッチディスプレイ型液晶ディスプレイ自体にタッチ機能が内蔵された一体型。高画質で鮮明。移動が容易。明るい部屋でも見やすい。画面サイズが固定。比較的高価。
プロジェクタ型プロジェクターで投影した画面を操作するタイプ。画面サイズを柔軟に変更可能。壁掛けなどで省スペース。部屋が明るいと見えにくい。影が映り込むことがある。
ユニット型既存のディスプレイやホワイトボードに取り付けて使用するタイプ。低コストで導入可能。既存設備を有効活用できる。機能が限定的。設置や設定に手間がかかる場合がある。

タッチディスプレイ型

現在主流となっているのが、このタッチディスプレイ型です。

テレビのような感覚で手軽に設置でき、高精細な4K画質に対応したモデルも多く、細かな文字や映像もクリアに表示します。

キャスター付きのスタンドに設置すれば、部屋から部屋への移動も簡単で、様々なシーンで活用できる操作性の高さが魅力です。

プロジェクタ型

壁やスクリーンに映像を投影するのがプロジェクタ型です。

非常に大きな画面を構成できるため、広い教室や大会議室での利用に適しています。

近年は、投写距離が短く、発表者の影が映り込みにくい「短焦点プロジェクター」が人気です。

ただし、部屋の明るさに画質が左右されるため、遮光カーテンなどの配慮が必要になる場合があります。

ユニット型

ユニット型は、既存の大型テレビやホワイトボードにセンサーなどのユニットを取り付けることで、電子黒板の機能を追加するものです。

最も低コストで導入できるため、「まずは電子黒板の効果を試してみたい」といったトライアル用途で選ばれることが多いタイプです。

導入前に確認すべき電子黒板の選び方

電子黒板の導入で失敗しないためには、「機能性」「操作性」「サイズ」の3つのポイントを事前にしっかり確認することが不可欠です。

授業や会議で活用できる機能性

どのような使い方をしたいかによって、必要な機能性は異なります。

例えば、パソコンを接続しなくてもインターネットや特定のアプリが使える「Android OS内蔵モデル」や、高性能なWindowsパソコンとして機能する「OPSボード」を装着できるモデルなど様々です。

画面共有や板書の保存機能はもちろん、普段使っているアプリケーションが問題なく動作するかどうか、具体的な活用シーンを想定して確認しましょう。

直感的で簡単な操作性

どんなに多機能でも、操作性が悪いと次第に使われなくなってしまいます。

電源を入れてから起動するまでの速さ、パソコンやタブレットとの接続方法の分かりやすさ、誰でも直感的に使えるメニュー画面など、日々の使いやすさは非常に重要です。

可能であれば、導入前にデモンストレーション機を試用し、実際の操作感を確認することをおすすめします。

教室やスペースに適した画面サイズ

画面のサイズは、設置する部屋の広さと収容人数に合わせて選びましょう。

一般的に、学校の教室であれば、最後列の席からでも文字がはっきり読める65〜75インチ程度のモデルが推奨されます。

オフィスの会議室も同様に、参加者全員が見やすいサイズを選ぶことが大切です。

また、設置スペースに限りがある場合は、壁掛けできるプロジェクタ型を検討するなど、環境に合わせた選択が求められます。

導入コストとTCO(総保有コスト)で比較する

電子黒板を選ぶ際には、本体価格だけでなく、設置や運用にかかる費用も含めたTCO(Total Cost of Ownership:総保有コスト)で考えることが賢明です。

タイプ別コスト比較表

項目タッチディスプレイ型プロジェクタ型
初期費用(本体価格帯)30万円~100万円以上20万円~80万円程度
設置費用スタンド利用なら安価。壁掛けは工事費が発生。天吊りや壁掛け工事が一般的で、費用がかかる。
ランニングコスト電気代のみ。比較的安価。電気代に加え、定期的なランプ交換費用(数万円)が発生する可能性がある。

設置環境とTCOの注意点

タッチディスプレイ型はキャスター付きスタンドなら移動は容易ですが、重量があるため設置場所の床の強度を確認しましょう。また、電源と有線LANの確保も必要です。

プロジェクタ型については、発表者の影を避けるために「短焦点・超短焦点モデル」の選択が推奨されます。また、部屋の明るさ対策として遮光カーテンなど、周辺環境の整備コストも考慮に入れる必要があります。

入力方式による操作感の違い

書き心地や複数人での同時書き込みなど、操作性に直結するのが入力方式の違いです。

赤外線遮断方式は指や専用ペン以外のものでも反応します。複数人での同時書き込みに対応したモデルが多く、比較的安価なため主流です。

電磁誘導方式は専用の電子ペンで書き込みます。筆圧を感知できるモデルもあり、細かな文字や図形を滑らかに書きたい場合に適しています。

どちらの方式が自社の会議学校授業スタイルに合っているか、比較検討することが重要です。

まとめ

電子黒板は、単なる便利な道具ではありません。

GIGAスクール構想が目指す「個別最適な学び」と「協働的な学び」を実現するための中心的役割を担う教育ICT機器であり、ビジネスにおいては、多様な働き方を支え、業務の効率化を加速させる強力なプラットフォームです。

この記事で解説した数々のメリットや選び方のポイントを参考に、あなたの学習環境、そしてビジネス環境をより創造的な場所へと進化させてみてはいかがでしょうか。

ICTの活用で主体的な学習を支援する「田中電気 」

GIGAスクール構想の推進により、すべての児童生徒が学習用の端末を活用する環境が整備されました。

しかし、配備されたICT機器を効果的に活用するには、各学校に合わせた支援が必要です。

児童生徒の習熟度に応じた学習を実現する「きめ細かい学習指導」や、クラス全体の学びを深める「協調的な学習支援」など、多様な学習ニーズに対応できるプラットフォームが求められています。

田中電気は、これらの課題解決に必要な機能を一つに集約し、教育現場の実践的な運用をサポートすることで、児童生徒が自らの力で「主体的で創造的な学び」を実現できる環境づくりを支援します。

▶︎お問い合わせ・資料請求
田中電気の学習支援ソリューション、詳細については上記リンクからお気軽にお問い合わせください。

目次