MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

BYADとは?BYODとの違いや学校で端末導入を進める際の手順を解説

近年、GIGAスクール構想などを背景に、学校教育現場でのICT活用が急速に進んでいます。その中心となるのが、児童生徒一人ひとりが利用するタブレット端末やノートPCです。しかし、これらの端末をどのように導入・管理していくかは、多くの学校にとって大きな課題となっています。

そこで注目されるのが、「BYOD」と「BYAD」という二つの考え方です。これらは、端末の所有者や管理方法に関するアプローチの違いを示します。

この記事では、田中電気の視点から、BYODとBYADの基本的な違い、それぞれのメリット・デメリット、そして学校教育現場でBYADによる端末導入を進める際の具体的な方法や注意点について、詳しく解説していきます。最適な端末導入方法を考える一助となれば幸いです。

目次

BYADとBYODの違いとは?

まず、基本となる二つの用語の違いを明確にしておきましょう。

BYOD (Bring Your Own Device)

生徒や教職員が個人所有のスマートフォン、タブレット、ノートPCなどを学校に持ち込み、教育活動や業務に利用する方式です。文字通り「自分のデバイスを持ってくる」スタイルですね。

BYAD (Bring Your Assigned Device / Bring Your Approved Device)

学校が指定・推奨した機種、あるいは学校が購入・貸与した端末を生徒や教職員が利用する方式です。「Assigned(割り当てられた)」や「Approved(承認された)」デバイスを利用するという意味合いで使われます。学校側がある程度機種をコントロールするのが特徴です。

簡単に言えば、BYODは「持ち寄り自由」、BYADは「学校指定・推奨」というイメージでしょうか。この違いが、運用面で様々なメリット・デメリットを生み出します。

BYADのメリット

では、学校が指定・推奨するBYADにはどのような利点があるのでしょうか?

機種統一による管理の容易さ

全員が同じ、あるいは指定された範囲の機種を使うため、設定、アプリの配布、トラブルシューティングが格段に楽になります。先生方の負担も軽減できますね。

公平性の担保

生徒が同等の性能・機能を持つ端末を利用できるため、家庭環境によるデジタルデバイド(情報格差)が生じにくくなります。「あの子のタブレットの方が高性能でずるい!」といった不公平感をなくせます。

セキュリティ管理の強化

学校側でセキュリティポリシーを一括適用しやすく、不正アクセスやウイルス感染のリスクを低減できます。学習に関係のないアプリのインストール制限なども可能です。

授業展開のしやすさ

教員は特定の機種やOS、アプリを前提とした授業計画を立てやすくなります。操作方法の説明も統一できるため、授業がスムーズに進みます。

調達・キッティングの効率化

学校が一括して端末を調達し、初期設定(キッティング)を行うことで、コスト削減や導入作業の効率化が期待できます。

BYADのデメリット

一方で、BYADにも考慮すべき点があります。

学校側の初期費用負担

学校が端末を購入または貸与する場合、まとまった初期費用が必要になります。予算確保が課題となるケースも少なくありません。

機種選定の難しさ

数年先を見越して、教育活動に適した機種を選定する必要があります。技術の進歩は早いため、陳腐化のリスクも考慮しなければなりません。どの機種を選ぶか、というのは悩ましい問題です。

プライベート利用の制限

学校が管理する端末であるため、生徒がプライベートで自由に使用することに制限がかかる場合があります。

故障・紛失時の責任

端末の所有者が学校の場合、故障や紛失時の修理・交換費用や手続きを学校側が負担・管理する必要が出てきます。

BYODのメリット

次に、個人所有の端末を持ち込むBYODのメリットを見てみましょう。

初期費用の抑制

学校側が端末を購入する必要がないため、導入時の初期費用を大幅に抑えることができます。これは大きな魅力ですね。

使い慣れた端末の利用

生徒は普段から使い慣れている自分の端末を使えるため、操作に戸惑うことが少なく、学習にスムーズに入れます。

最新機種の活用

生徒が比較的新しい機種を持っている場合、学校が導入する端末よりも高性能な環境で学習できる可能性があります。

端末活用の促進

自分の端末であるため、生徒が愛着を持ち、学校外でも学習に活用しようという意欲が湧きやすいかもしれません。

BYODのデメリット

しかし、BYODには管理面や公平性の観点から、いくつかのデメリットが存在します。

機種・OSの不統一

生徒ごとに使用する端末がバラバラになるため、アプリの互換性問題や、授業中の操作説明の煩雑化、トラブルシューティングの困難さなどが生じます。「先生、私のタブレットだと操作が違います!」という声があちこちから聞こえてくるかもしれません。

セキュリティリスクの増大

個人の端末はセキュリティ対策のレベルがまちまちであり、学校のネットワークに接続することで、ウイルス感染や情報漏洩のリスクが高まります。管理が非常に難しくなります。

公平性の問題

端末の性能差や有無によって、学習環境に格差が生まれる可能性があります。高価な端末を持てない家庭への配慮も必要です。

サポート体制の複雑化

多種多様な端末のトラブルに対応するため、学校側のサポート負担が増大します。専門知識を持つ人員が必要になることも。

公私の区別

個人の端末で学習活動を行うため、プライベートな情報と学校の情報が混在しやすくなります。

BYADとBYODの比較まとめ

ここで、BYADとBYODの主な違いを整理してみましょう。

項目BYAD (学校指定・推奨)BYOD (個人所有)
端末所有者学校 または 生徒(学校指定で購入)生徒
機種統一 または 限定多様
初期費用学校負担大(購入・貸与の場合)学校負担小
管理・運用比較的容易複雑
セキュリティ管理しやすい管理が難しい
公平性担保しやすい格差が生じやすい
授業展開スムーズ機種依存の課題あり
生徒の自由度やや低い高い

どちらが良い・悪いという単純な話ではなく、それぞれの特性を理解することが重要です。

学校教育ではBYOD・BYAD どちらで端末導入するべきか?

さて、それでは学校教育現場、特に義務教育段階においては、どちらの方式がより適しているのでしょうか?

結論から言えば、多くの小中学校においては、BYAD(学校指定・推奨)の方がメリットが大きいと考えられます。

その理由は、やはり管理の容易さ、セキュリティの確保、そして教育機会の公平性です。

多様な背景を持つ児童生徒が集まる学校においては、全員が同じスタートラインに立ち、安全な環境で、かつ先生がスムーズに授業を進められることが非常に重要だからです。

OSやアプリの操作が統一されているだけでも、授業の進行は大きく変わります。

もちろん、BYODにも費用面でのメリットはありますが、機種の多様化による管理の煩雑さやセキュリティリスク、公平性の課題などを考慮すると、特に義務教育段階ではBYAD方式に軍配が上がると言えるでしょう。

ただし、高校や大学など、生徒の自己管理能力が高まり、より多様な学習活動が求められる段階では、BYODの柔軟性が活きる場面もあるかもしれません。

学校がBYADで端末導入を進める方法

BYAD方式で端末導入を決定した場合、具体的にどのように進めていけばよいのでしょうか? 田中電気がお手伝いできるポイントも含めて、一般的なステップをご紹介します。

1. 目的と方針の明確化

  • 何のために端末を導入するのか?(授業改善、情報活用能力育成など)
  • どのような端末が目的に合っているか?(タブレット、ノートPC、OSなど)
  • 予算はどの程度か?

まずは、これらの基本的な方針を学校内や教育委員会でしっかりと議論し、合意形成を図ることがスタートです。

2. 機種選定

方針に基づき、具体的な機種を選定します。耐久性、バッテリー性能、操作性、価格、サポート体制などを総合的に評価します。複数の候補を比較検討しましょう。田中電気では、教育現場での利用実績が豊富な機種を多数取り扱っており、最適な機種選定のお手伝いが可能です。

3. 調達・予算確保

選定した機種の調達方法(購入、リース、レンタルなど)を決定し、必要な予算を確保します。補助金制度などを活用できる場合もあります。

4. ネットワーク環境整備

多数の端末が同時に接続しても安定して動作する、十分な性能を持つWi-Fi環境が必要です。セキュリティ対策も忘れずに行いましょう。校内LANの整備も田中電気の得意分野です。

5. キッティング(初期設定)

OSのセットアップ、必要なアプリのインストール、セキュリティ設定、資産管理シールの貼付など、利用開始前の設定作業を行います。台数が多い場合は、専門業者への委託も有効です。田中電気では、効率的なキッティングサービスも提供しています。

6. ルール・ポリシー策定

端末の利用時間、持ち帰りルール、禁止事項、故障・紛失時の対応、プライバシーポリシーなどを明確に定めます。保護者向けの説明会なども実施し、理解と協力を得ることが重要です。

7. 教職員・児童生徒・保護者への研修

端末の基本的な操作方法、活用方法、情報モラル、トラブルシューティングなどについて、対象者別に研修を実施します。特に先生方が効果的に活用できるよう、継続的なサポートが欠かせません。

8. 運用・保守体制の構築

日常的な管理、トラブル対応、修理・交換、定期的なメンテナンスなどを行う体制を整えます。ヘルプデスクの設置や、保守サービスの活用も検討しましょう。

これらのステップを計画的に進めることが、スムーズなBYAD導入の鍵となります。

学校教育にBYADで端末導入を進める際の注意点

BYAD導入を成功させるためには、いくつかの注意点があります。

導入がゴールではない

端末を配備することが目的になってはいけません。大切なのは、その端末をいかに教育活動に効果的に活用するかです。活用計画や研修を重視しましょう。

教員の負担軽減

新たなICT機器の導入は、先生方にとって負担増となる側面もあります。操作研修だけでなく、授業での具体的な活用事例の共有や、ICT支援員などのサポート体制を整えることが重要です。

セキュリティ対策の徹底

学校指定とはいえ、紛失・盗難のリスクはゼロではありません。パスワード設定の徹底、リモートワイプ(遠隔データ消去)機能の準備など、万が一に備えた対策が必要です。

継続的な見直し

技術は常に進歩し、教育のニーズも変化します。導入した端末や運用ルールが現状に適しているか、定期的に評価し、必要に応じて見直しを行う姿勢が大切です。

保護者との連携

端末の持ち帰りルールや家庭での利用についてなど、保護者の理解と協力が不可欠です。説明会や資料配布を通じて、丁寧な情報提供を心がけましょう。

BYAD での1人1台タブレット端末導入は田中電気へご相談ください

田中電気

ここまで、BYODとBYADの違いから、学校教育現場におけるBYAD導入のポイントまで解説してきました。BYADは、管理や公平性の面で多くのメリットがあり、特に小中学校での一人一台端末環境整備に適した方式と言えます。

しかし、その導入と運用には、機種選定、環境整備、キッティング、研修、保守など、多岐にわたる準備と専門知識が必要です。

私たち田中電気は、長年にわたり文教市場に携わり、全国の学校様へのICT機器導入・活用支援で豊富な実績を持っています。

  • 教育現場のニーズに合わせた最適な端末・周辺機器のご提案
  • 安定した校内ネットワーク(Wi-Fi)環境の構築
  • 効率的なキッティング作業の代行
  • 教職員・児童生徒向けの研修プログラムの実施
  • 導入後の運用・保守サポート

など、BYADによる端末導入をワンストップでサポートいたします。

「何から始めればいいかわからない」「機種選定に迷っている」「導入後のサポートが心配」といったお悩みをお持ちの学校関係者の皆様、どうぞお気軽に田中電気までご相談ください。

経験豊富なスタッフが、皆様の学校に最適な導入プランをご提案させていただきます。

一緒に、子供たちの未来を拓くICT教育環境を創り上げていきましょう。

目次