MENU
TANAKA DENKI for GIGA School
お問い合わせ・お見積もり
オンライン商談

GoogleClassroomのできること?機能・メリットを徹底解説

教育現場のデジタル化が急速に進む中、「Google Classroomって具体的に何ができるの?」と疑問に思っている先生方は多いのではないでしょうか。

GIGAスクール構想により全国の学校でタブレット導入が進み、オンライン学習ツールの活用が求められています。

本記事では、Google Classroomの基本機能から使い方、料金体系、実際の評判まで、導入を検討している方が知りたい情報を網羅的に解説します。

目次

Google Classroomとは?

Google Classroomは、Google Workspace for Educationの中核を担う学習管理アプリです。

主な目的は、課題のペーパーレス化と教育現場の業務効率化にあります。

教師と生徒がオンライン上でつながり、課題の作成・配布・採点・フィードバックまでを一元管理できるプラットフォームです。

GIGAスクール構想の推進により、全国の小中学校で導入が加速しています。

ICT教育の基盤として、従来の紙ベースの授業運営をデジタル化し、教師の働き方改革にも貢献しています。

Google ドキュメントやGoogle Meetなど、他のGoogleサービスとシームレスに連携できる点も大きな特徴です。

Google Classroomで「できること」【機能一覧】

Google Classroomでは、教師が簡単にオンラインクラスを作成できます。

クラスコードやメールアドレスを使って生徒を招待し、メンバーの追加・削除も自在に行えます。

クラス編成の柔軟性も高く、教科別や学年別など、目的に応じた複数のクラスを同時に運営可能です。

管理者権限を持つ教師は、他の教師を共同担任として追加することもできます。これにより、チームティーチングやサポート体制の構築が容易になります。

課題の作成・配布・回収・採点・フィードバックが簡単

課題機能はGoogle Classroomの中核機能です。教師は多様な形式の課題を作成し、配布期限を設定して生徒に送信できます。

提出された課題は自動的に整理され、採点画面で効率的に評価できます。

個別フィードバックや限定公開コメントで、生徒一人ひとりに適切な指導が可能です。

YouTube動画を教材として追加したり、Google フォームで小テストを作成したりと、多様な学習形態に対応しています。

成績の一元管理ができる

「採点」タブでは、全生徒の課題成績を一覧管理できます。総合成績の自動計算機能により、評価作業が大幅に効率化されます。

成績データはGoogle スプレッドシートやCSVファイルとして書き出し可能です。

これにより、学校の成績管理システムとの連携や、保護者への成績報告書作成もスムーズに行えます。

期末の成績処理時期には、教師の業務負担を大きく軽減します。

保護者への連絡・情報共有の簡易化ができる

  • 保護者機能を活用すれば、子どもの学習状況を定期的に共有できます。
  • 未提出の課題や提出期限の近い課題について、自動でメール通知が送信されます。
  • クラスでのお知らせや活動内容も保護者と共有可能です。
  • 保護者の招待は、メールアドレスを登録するだけで簡単に設定できます。
  • 家庭と学校の連携強化により、生徒の学習サポート体制が充実します。

生徒・教師間のコミュニケーション促進

ストリーム機能は、オンライン掲示板として情報共有の場となります。

教師からのお知らせ投稿や、生徒からの質問投稿により、活発なコミュニケーションが生まれます。

Google Meetとの連携により、リアルタイムでのオンライン授業も実施可能です。

Google ドキュメントの共同編集機能を使えば、グループワークや協働学習も効果的に進められます。

個別質問機能により、恥ずかしがり屋の生徒も気軽に質問できる環境が整います。

Googleサービスとの連携機能

Google Classroomは、Google Workspace for Educationの各種サービスとシームレスに連携します。主な連携ツールと活用例を以下に示します。

  • Google Meet: リモート授業やグループディスカッションをスムーズに実施
  • Google ドキュメント/スプレッドシート: 共同編集による教材作成や課題提出、リアルタイム更新
  • Google ドライブ: 授業内容や資料の自動保存、クラウド上での共有
  • Google フォーム: 課題やアンケートの作成、自動採点
  • YouTube: 動画教材の追加、感想文課題など多様な学習設定

これらの連携により、ICT教育の可能性が大きく広がります。タブレットやPCから、いつでもどこでも学習できる環境が実現します。

Google Classroomのユーザー別「できること」

生徒・児童向けにできること

生徒にとってGoogle Classroomは、学習の中心となるプラットフォームです。

従来の紙ベースの宿題管理から解放され、スマートフォンやタブレットから簡単にアクセスできる学習環境が整います。

主な機能

  • 宿題や課題をオンラインで確認・提出
  • 提出物の採点結果とフィードバックをリアルタイムで確認
  • ストリームやメールで教師に質問
  • クラスメートと共有された資料や情報を閲覧
  • 欠席時の授業内容や配布物をオンラインで取得
  • Google Meetでのオンライン授業にワンクリックで参加
  • 提出期限のリマインダー通知を受信
  • Google ドキュメントでグループワークを共同編集

特に欠席時のフォローアップが容易になり、「今日何やったの?」と友達に聞く必要がなくなります。

また、恥ずかしがり屋の生徒も、個別メッセージ機能を使って気軽に質問できるため、学習理解度の向上につながっています。

教師向けにできること

教師にとってGoogle Classroomは、働き方改革を実現する強力なツールとなります。

これまで放課後に山積みになっていたプリントの採点や、朝の職員室での印刷作業から解放され、本来の「教える」という仕事に集中できる環境が生まれます。

主な機能

  • クラスの作成・編集・アーカイブ管理
  • 課題の作成・配布(期限設定、個別配布も可能)
  • 自動採点機能とルーブリック評価の設定
  • 個別・全体へのフィードバック送信
  • 成績の一元管理とCSV/スプレッドシート出力
  • お知らせの投稿とスケジュール予約
  • 生徒の学習進捗をリアルタイムで把握
  • 保護者への自動通知設定
  • 複数教師での共同担任設定
  • 提出物の類似性チェック(有料プラン)

実際に導入した教師からは「採点時間が3分の1になった」「ペーパーレス化で印刷コストが年間10万円削減できた」といった具体的な成果が報告されています。

また、生徒一人ひとりの学習履歴が蓄積されるため、個別最適化された指導が可能になります。

管理者向けにできること

学校管理者や教育委員会の担当者にとって、Google Classroomは組織全体のICT教育を統括する管理基盤となります。

セキュリティとプライバシーを確保しながら、効率的な運用体制を構築できます。

主な機能

  • ドメイン全体のユーザー権限一括管理
  • クラスの初期設定とテンプレート作成
  • 教師・生徒アカウントの一括登録(CSV形式)
  • データ保護ポリシーの設定と監査ログの確認
  • 使用状況レポートの分析とダウンロード
  • Google Workspace全体の連携設定
  • 24時間対応ヘルプデスクへのアクセス
  • 生徒情報システム(SIS)との連携(有料プラン)
  • BigQueryへのログエクスポート(有料プラン)
  • カスタムアプリケーションの導入管理

管理コンソールでは、全校生徒の利用状況を可視化でき、例えば「どのクラスが最もアクティブか」「どの時間帯にアクセスが集中するか」といったデータ分析が可能です。

これにより、インフラ整備の計画立案や、教員研修の必要性判断にも活用できます。

保護者向けにできること

保護者にとってGoogle Classroomは、子どもの学習状況を見守る「窓」の役割を果たします。

従来の連絡帳や学級通信では把握しきれなかった日々の学習活動が、メール通知により手元のスマートフォンで確認できるようになります。

主な機能

  • 未提出課題の自動通知メール受信
  • 提出期限が近い課題のリマインダー受信
  • クラスのお知らせや重要連絡の確認
  • 子どもの成績サマリーレポートの定期受信(週次/日次選択可)
  • 教師からの個別連絡の受信
  • クラス活動の概要把握(新しい課題、質問投稿など)

ただし、保護者は生徒の提出物の内容や、生徒同士のやり取りは閲覧できない仕組みになっており、子どものプライバシーも適切に保護されています。

「宿題やった?」という日々の確認が不要になり、必要な時だけサポートできる適度な距離感での見守りが実現します。

実際に利用している保護者からは「子どもとの会話のきっかけが増えた」「学校との距離が近くなった」という声が寄せられています。

Google Classroomの具体的な「使い方・始め方」

Google Classroomの始め方・ログイン手順

Google Classroomを始めるには、まずGoogleアカウントが必要です。13歳以上であれば、無料でアカウントを作成できます。

  1. Googleアカウントにログインする
  2. Google Classroom公式サイトにアクセス、またはGoogleアプリメニューから「Classroom」を選択
  3. 初回アクセス時に「教師」または「生徒」を選択
  4. 教師の場合は「クラスを作成」、生徒の場合は「クラスに参加」をクリック
  5. 必要情報を入力して開始

この簡単な手順で、すぐにオンライン学習を始められます。

デバイス別の始め方

各デバイスでの始め方を、以下の表にまとめました。

デバイス必要なもの/要件開始手順の概要
PCGoogleアカウント(13歳以上)1. Googleアカウントにログイン<br>2. Google Classroom公式サイトへアクセスまたはGoogleアプリメニューからClassroomを選択<br>3. 「クラスを作成」または「クラスに参加」をクリックし、必要情報を入力
iPhone/iPadGoogleアカウント(13歳以上)、iOS 11以降1. App StoreからGoogle Classroomアプリをダウンロード&インストール<br>2. アプリを開きGoogleアカウントでログイン<br>3. 「+」ボタンから「クラスを作成」または「クラスに参加」を選択
AndroidGoogleアカウント(13歳以上)、Android 5.0以降1. PlayストアからGoogle Classroomアプリをダウンロード&インストール<br>2. アプリを開きGoogleアカウントでログイン<br>3. 「+」ボタンから「クラスを作成」または「クラスに参加」を選択

タブレットやスマートフォンでも、PCと同様の機能が利用できます。GIGAスクール構想で配布されたタブレットにも対応しています。

Google Classroomの料金体系

無料プランでできること

Education Fundamentals(無料プラン)では、教育機関に必要な基本機能が全て利用できます。

時間短縮、採点強化、パーソナライズ学習、組織向け機能、分析、安全機能が含まれています。

1ドメインあたり100TBのストレージが提供され、多くの教育機関にとって十分な容量です。

クラス管理、課題作成・配布・採点、Google Meet連携など、オンライン学習に必要な機能が網羅されています。

無料でありながら、広告表示もなく、安心して利用できます。

有料プランで追加できること・料金

より高度な機能が必要な場合は、有料プランへのアップグレードが可能です。

プラン名主な追加機能料金(目安)
Education Fundamentalsクラス管理、課題作成・採点、コミュニケーション、セキュリティなど基本的な機能無料
Education Standard高度なセキュリティ機能、データ分析ツール、ClassroomログのBigQueryエクスポート生徒1人あたり年額360円
Teaching and Learning Upgrade高度なビデオ会議機能、学習サポートツール、EdTechツール統合(アドオン)、提出物比較ライセンス1つあたり月額576円(年払いの場合は年額5,760円)
Education Plus全機能に加え、生徒情報システム連携、BigQueryへのログエクスポートなど最も包括的生徒1人あたり年額600円

有料プランでは、成績管理の高度化や、より詳細な学習分析が可能になります。学校の規模や必要機能に応じて、最適なプランを選択できます。

Google Classroomのメリット・導入効果

Google Classroomの導入は、教育現場に革新的な変化をもたらしています。

最も顕著な効果として挙げられるのが、ペーパーレス化による劇的な業務改善です。

毎朝の大量印刷、授業前の配布準備、放課後の回収作業から解放された先生たちは、「やっと本来の仕事に時間を使えるようになった」と口を揃えます。

実際、ある中学校では年間の印刷枚数が60%削減され、その時間を生徒との個別面談に充てることができたという報告もあります。

提出物管理の革命的な改善も見逃せません。「宿題を家に忘れた」「プリントをなくした」という言い訳が通用しなくなり、提出率は導入前と比べて平均30%向上。自動リマインド機能が「うっかり忘れ」を防ぎ、生徒の学習習慣形成にも一役買っています。

保護者からも「子どもの学習状況が見える化されて安心」という声が多く寄せられており、三者面談での話し合いもより具体的で建設的なものに変わってきました。

さらに注目すべきは、生徒間の学び合いの質的変化です。従来の教室では発言を躊躇していた生徒も、ストリーム上では積極的に意見を投稿するようになり、「みんなで学ぶ」文化が自然と醸成されています。

Google ドキュメントでの共同編集では、リアルタイムで仲間の考えを見ながら自分の意見を深めることができ、まさに21世紀型の協働的問題解決能力が日常的に鍛えられる環境が実現しました。

こうした変化は単なる効率化にとどまらず、ICT教育の本質的な価値を体現しています。

デジタルネイティブ世代の生徒たちにとって、テクノロジーを活用した学習は「特別なこと」ではなく「当たり前の学び方」となり、将来社会で必要とされるデジタルリテラシーやコラボレーション能力が、日々の学習活動の中で自然に身についていくのです。

Google Classroomの活用事例

実際の教育現場では、Google Classroomを活用した革新的な取り組みが進んでいます。

小学校のプログラミング教育では、Google ドキュメントでコードを共有し、生徒同士で教え合う協働学習が実現しています。

高校の英語授業では、YouTube動画を教材として活用し、感想をGoogle フォームで提出させる反転授業を実施しました。

生徒の理解度に応じた個別フィードバックにより、学習効果が向上しています。

不登校の生徒への学習支援にも活用され、オンラインでの授業参加により、学習機会の確保に貢献しています。

【参考】

長崎県大村市大村中学校実践報告集

Classroomは『動作が遅い・バグが多い』は本当なのか?

動作の重さやバグの問題は、多くの場合、環境設定で改善できます。

推奨環境(最新のOS、十分なメモリ)を確認し、ブラウザのキャッシュをクリアすることで、多くの問題が解決します。

アプリよりもブラウザ版(Chrome推奨)の方が安定している場合が多いです。

複数のタブを開いている場合は、必要最小限に減らすことで、処理速度が向上します。

教員間で運用ルールを策定し、同時アクセスを分散させることも効果的でしょう。

教育機関が知るべきGoogle Classroomのセキュリティとプライバシー対策

Google Classroomは、教育機関向けに最高レベルのセキュリティを提供しています。データは暗号化され、複数のデータセンターに分散保管されます。

ユーザー権限管理により、アクセス制御を細かく設定できます。広告は一切表示されず、生徒のデータが広告目的で使用されることもありません。

第三者機関による定期的な監査を受けており、国際的なセキュリティ基準を満たしており、管理者は、詳細なログを確認でき、不正アクセスを早期に発見できます。

まとめ

Google Classroomは、教育現場のデジタル化を推進する強力なツールです。

無料で利用できる基本機能だけでも、課題管理、成績管理、コミュニケーション促進など、教育に必要な機能が網羅されています。

GIGAスクール構想やICT教育の推進において、中核的な役割を果たしています。

ペーパーレス化による業務効率化、生徒の学習意欲向上、保護者との連携強化など、メリットが大きいでしょう。

導入時の課題も、適切な設定と運用により解決可能です。

教育の質を向上させ、21世紀型スキルを育成するために、Google Classroomの活用を今すぐ始めてみませんか?

まずは無料プランから始めて、段階的に活用範囲を広げていくことをおすすめします。

子どもたちの未来のために、デジタル時代に適応した新しい学びの形を、一緒に創っていきましょう。

目次